PC機能を人間に喩える

会社にマイクロソフトオフィス2007が導入されました。
エクセルとパワーポイントという2大ソフトの新機能を試してみましたが、直感的には以下の点が進化している。

  • 作成中のリアルタイム性

 ズームだったりカラー変更だったりというのがマウスポインタの移動だけでコロコロ変わる。よってどれにするか簡単にイメージが掴めて選択しやすい。

  • 利便性の向上

 旧バージョンと同じことをする場合に、操作回数が削減。
 例えばグラフ作成など、グラフボタンを押すだけで、自動的に2画面表示になり、右にエクセル画面がでて、左にパワーポイント画面が表示。グラフの数値データはパワーポイント内に保存される。

  • デザイン性の向上

 Smart Artやミニツールバー等、多くのビジネスマンの資料作成における(What:何を作成るのか)と(How:どう作成するか)という部分をよく研究して新機能に反映している。

詳しくはプロによる解説を参照。
どう変わる? Office2007
まぁ、ようするに便利さと見た目が変わったのですが、2つほど個人的懸念がありますね。

1つ目は、旧バージョンとの互換性、旧バージョンをプロ級に使いこなしていた人は新機能の前面改定に合わせなくてはならない為、逆に効率を下げるだろう ということ。
ワタクシみたいな低級レベルのユーザーはあまり関係ないが。。

2つ目は、デザイン性がすごく向上しているのは良いことであるが、プレゼンテーション資料などで無駄に飾ったり、個人的趣味の領域まで昇天してしまうコマッタ君が増えるかもしれないということ。
何を言っているかというと、元IBMのCEOであるルイス・ガースナーが、最初にIBMに赴任して禁じたという「ファンシーチャート」の増殖だ。
当時、IBMの誰もがファンシー・チャート(盛りだくさんの内容を書き、様々な工夫をこらしたとてもきれいな資料)を作ることに時間をかけ、どれだけ格好よいプレゼンテーションが出来るかに血道をあげていたのをバッサリと否定し、「ノー・モア・ファンシーチャート」と宣言して本質的なポイントだけに絞り込んだ議論に集中したという。

得てして、本物のプレゼンテーションは簡潔明瞭だし、その分ポイントが炙り出される。
逆に、あまりに装飾された資料はポイントがぼやける。
まぁ、使い方にもよるのでしょうけどね。

というわけで、今回の全面改定には、驚異驚愕することはございませんでした。

ところで、そんなPC機能の事に関連してこんなことを考えてみた。

「PCの優劣を計る指標はビジネスマンを計る指標に似ている」だ。

下に勝手な思い込みで対比してみた。

PCの価値を左右する要素   人間に例えた場合の要素
1.CPU            1.処理能力 頭の切れ 回転の速さ
2.メモリ         2.記憶力
3.OS            3.語学力?
4.ネットワーク       4.人脈 情報
5.User Interface       5.人当たり コミュニケーション力 EQ
6.アプリソフト       6.専門知識 業界知識 スキル


このような表を眺めてみると、いろんな仮説というか想像が浮かぶ。

例えば、昔は1.や2.が高ければ、PCも人間も優秀であるとされた。
つまりハード面での優秀さである。
然しながら、現在や将来は3.〜6.のソフトも含めた総合力が重要となる。
特に、3.のOSは、PCでは今後マイクロソフトの独占網が解除され、Google等が先駆で開発しているWebアプリに移行していくだろう。
人間においては、語学力を含めたグローバル性の重要度が高まるといったところか。

また、4.のネットワークは、それこそネットを通じてアメーバ状につながっていくし、逆につながっていかないとあっという間に浦島太郎になるだろうし、ユーザーインタフェースにおいても、ただお勉強ができて試験が抜群にできるIQ>EQな人間ではなく、IQもEQも高くて人間的な魅力も兼ね備えている人(PCで言うとユーザーフレンドリー!?)が重視される。

世の中の流れや、日々起こる事象の中で、あるひとつの事象というのは、多くの場合、その他の事象に応用可能で、そこにビジネスのヒントがめちゃくちゃ埋もれている場合が多いような気がします。

こういった応用力の事を和田秀樹氏等がよく本で書いている要約力や、参照力と共通するものがあるような気がします。
たとえ話がうまい人もきっとこの能力が高いのでしょうね。